肺(金)と腎(水)の話

年も明けましたが、今回は珍しく前回の続きです。 前回の話は「脾の相生」というタイトルで、要約すると…… ・陰陽五行論的な瞑想(座禅)で安定して座るには、土台がしっかりという事で五行では脾(土)にあたる。 ・「病は脾(気)から」という事を考え、座る時に背筋をぴんと伸ばして自分軸を感じる。 ・この状態で…
院長

脾の相生

「自律神経を丈夫にするにはどうすれば良いですか?」と聞かれる事がありますが、瞑想はその答えの一つではないかと思うのです。 瞑想にも色々あるのでしょうが、ここでは陰陽五行論的な瞑想という事で考えたいと思います。 それは先ずは、脾(土)から始まります。 脾を丈夫にするには普通に考えると運動や睡眠が良いと…
院長

縦軸の終わり

令和のある日、母は娘がジャングルジムで遊ぶのを見ていました。 なかなかジャングルジムを上に上っていけない娘の傍らを、他の子供達がどんどんと上っていきました。 母はイライラしながら、「一体このイライラする感情の目的は何なのだろうか?」と考えました。 そして娘を他の子供達と比較し、負けているからイライラ…
院長

陽虚と陰虚

中国医学でいう陽虚は一般的には冷え性といい、日本漢方でもそのようにいいます。 まあ同じ事を言っているのですがこのタイプの痛みには西洋の消炎鎮痛薬が効かない場合があるでしょうし、それどころか悪化してしまう場合も考えられます。 何故なら西洋医学の消炎鎮痛薬は解熱鎮痛薬であり、さらに冷やしてしまうからです…
院長

疏肝解鬱(=ストレス発散)

気が停滞する事を気滞と言い、俗にいう自律神経失調症の事を言います。 その原因はストレスと言われており、ストレスになるものであれば何であろうと自律神経を失調させる可能性があります。 気が滞っている事がストレスの結果であるならば、滞りを動かす事がストレス発散となります。 遊走性の痛みはストレスによるもの…
院長

不安と心血虚

不安とは目に見えない未来の感情の事で、未来軸には際限がありません。 従って不安は陰陽論でいうところの陽に相当すると、ここでは考えます。 そう考えると血は陰の一つであり、心の血が虚した状態では際限なく不安が広がる状態となります。 「脾は気と血を生み出す源である」と言われており、血虚を改善するためには脾…
院長

自分軸と時間軸

自分軸をしっかりと持ちましょう。 自分が何者であり、どうありたいのかをしっかりと見極めるのです。 しかし自分軸を遂行していく時に、妨害が入ってくじけそうになる場合があります。 過去を引きずり、それが現在をもがき苦しめている場合です。 そんな時でも取り合えず過去は肯定しておきましょう。 吉川英治著の「…
院長

自分軸がぶれると、立ち眩みを起こします

「人という字は人と人とが支え合って出来ています」と言うのは一理はありますが、それでは「人は一人では立てないのか」という事になってしまいます。 幽霊には足が無いので、立ち眩みを通り越して浮遊しています。 私には「人」という字は、両足で人が立っている姿にしか見えません。 右脚と左脚が支え合って、人は立っ…
院長

土に始まり(四君子湯)、土に帰る(帰脾湯)

「天井桟敷の人々」という映画が、「フランスの「風と共に去りぬ」」と言われた事がありました。 しかし「風と共に去りぬ」のテーマは、「大地」なのです。 「七人の侍」のラストシーンでは志村喬が「農民は土と共にいつまでも生きる」、みたいなセリフを言いました。 中医学ではどこから手を付けるか判断に迷う場合、先…
院長

ベントラールヴェーガスナーブと ゲマインシャフトゲフュール

今回は奇を衒ってカタカナのタイトルになっていますが、ポリヴェーガルとアドラーを組み合わせたというだけのお話です。 先ず Gemeinschaftsgefühlを、勝手に不適切な目的の前に置いてみました。 そして共同体感覚、賞賛、注目、権力闘争、復讐、無力というスペクトルがあるとします。 同じく腹側迷…
院長